忍者ブログ
39歳のシングル&ワーキングマザーLeafと、 16歳の女の子・Bellの日常日記。 「メリハリのある生活」をテーマに日々節約に励み、 遣う所を見極めて遣う!! オンとオフの切り替えを大事に日々を過ごしています^^
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アクセーヌ モイストバランス ローション

アクセーヌ モイストバランス ローション!



これまでにも保湿にはかなり定評のあったアクセーヌシリーズですが、
9月16日に新発売になったのが、
このアクセーヌ モイストバランス ローション。


通年を通してなんとなく乾燥するようになった私。
特に冬場の乾燥は物凄く、
保湿効果の高い基礎化粧品を探し求めて、
あっちこっちに奔走する日々が続いています。


その点このアクセーヌ モイストバランス ローションはクチコミを見てもなかなかの高評価で、
ちょっぴり期待を込めて、
試してみました(* ´ ▽ ` *)




テクスチャはサラサラ。
多少白っぽい感じがするかな?



「保湿」と言うととろみのあるもの、
ジェルのようなものの方が効果が高い先入観があり、
このサラサラ感には弱冠不安が増しました(-""-;)


ところが肌にのせると、
手のひらにのせたテクスチャがスッと移ります。

一番嬉しいのがその低刺激!
風邪などを引くと鼻元をこする回数が多くなり、
赤くなってしまうことってどうしてもあるじゃないですか。
化粧水によってはそんな肌の上にのせるとチリチリするのですが、
このアクセーヌ モイストバランス ローションはそんなイヤな刺激が全くなく、
傷ついた肌にも優しく浸透。

冬場は勿論なんですが、
花粉の凄い春先にも重宝しますね(*^^*)


大容量なのも嬉しい!
ちびちび使う必要もなく、
大胆につけられます。



最初の数日は沢山ある優良な化粧品との差がイマイチわかりませんでしたが、
↑そんな使い方で数日を経過したら、
貧相だった肌がふっくらと優しい感じに仕上がってきました☆

もっちりとしたぷにぷにの肌になるのはとっても嬉しいですね!
素敵なアイテムです♪


にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ
にほんブログ村



拍手[3回]

PR

ピアノの発表会

スピーチコンテスト、
合唱コンクールの伴奏、
スピーチコンテスト、
の秋のチャレンジの締めはピアノの発表会でした。




例年になく早い時期の開催で、
練習期間も短い、
スピコンの練習や合唱曲もやらねばならず、
そして学生の本分、
勉強も加速度的に忙しくなってきた中での発表会。


来年を思うと恐らく最後だろうね、
と言うことで、
思いきっての
「トルコ行進曲」
をファジルサイの編曲でジャズ風に、、、☆



今年は1度もピアノ演奏で舞台に立っておらず、
(合唱は1人じゃないのでカウントせず)
珍しくガチガチに緊張していました。


クラシックと違ってジャズはジャズの弾き方があったり、
これは毎年の事だけど仕上がりが遅かったりで先生にも沢山ご迷惑をかけたけど、
なんとか無事にやり遂げることが出来ました☆


先生のもとで発表会に出るのはかれこれ8回目。
生徒さんもすっかり代替わりしてしまっていて、
当時最年少だった娘はもう最年長だし、
前後に居た生徒さんのお名前もすっかりお見掛けしない名前に入れ替わってしまいました。

それだけの月日を先生とピアノと過ごしたんだなぁと感慨深い(ToT)

いつまで続けられるかわからないけど、
出来るだけ続けて欲しいなと思います☆
お疲れ様でした(*^^*)

これにて秋のチャレンジは終了です! 次は勉強を頑張っておくれ~!
(実は中間テスト5日前!Σ(×_×;)!) にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ
にほんブログ村



拍手[5回]

アベンヌ ミルキージェル エンリッチ

アベンヌ ミルキージェル エンリッチ
お試しさせて頂きました!



アベンヌは私は以前アベンヌウォーターでお世話になっていたことがあり、
その品質の良さはすでに実感済み!



今回は保湿ジェルクリーム敏感肌用50ml、
大人の女性のためのワンステップエイジングケアです(*^^*)

この時期、
保湿と聞くととても嬉しくなってしまう私。
乾燥と日々戦うアラフォー女子にはありがたい!



早速使ってみました。



中身はとろとろとしていてお菓子に例えるなら高級洋菓子店のシュークリームの中に入ってるカスタードみたいな感じ。

思っているより柔らかく、
開けるときにうっかり斜めにしてしまった所、
タパタパと少しこぼしてしまいました。

クリームというイメージよりも大分柔らかいのでご注意を!



パッケージもどことなく高級感のある感じでしたが、
スパチュラがついていたりと親切でかなりしっかりしている印象を受けました。

肌馴染みも良く、
すっと中に浸透して潤う感じが実感できてとても嬉しくなりました☆



ただ一点だけ、
化粧品特有の匂いがあり、
私は弱冠苦手な香りでした。

終始きつい匂いが取り巻いているということはないんですが、
顔全体に馴染ませた時にふと香る一瞬が苦手。

塗った後は揮発するのかほとんど香らないんですが、、、ね。


それさえなければ私にはパーフェクトに近い気がします。
だからちょびっと残念!


でも、
浸透性は凄く良く、
化粧ノリも格段に良くなるのでかなり保湿力は信頼出来ると思います。
冬場の乾燥にかなり効果あり☆

でした!


アベンヌさんのブログモニターに参加中です♪


にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ
にほんブログ村



拍手[1回]

英語スピーチコンテスト

先週の話ですが、
2回目のスピーチコンテストがありました!

今回は地区が開催しているとあるプログラムの修了生を対象にしたスピーチコンテストで、
大学の英文科がご招待してくれたものになります。

プログラムは一昨年から開講し、
現在は3期生が修学中。
プログラムの対象が中学生なので、
2期の時に中1だった娘は、
このスピーチコンテストでは最年少になります。
最年長は1期の時に中3として参加していた高校2年生。


参加者は全部で9名でしたが、
中3の子が一番多かったかな?

いずれにせよみんな英語が好きでプログラムに入りたく試験を受験し、
1年間英会話を中心にかなり実践的な練習を積んできたツワモノ達です。



え、娘?

あんまり実践的過ぎて、
途中で自主休講決め込みましたが何か笑。

挫折挫折の日々に心挫け、
最後は祖父母が送迎してなんとか終えたこのプログラム。

すったもんだで大変だった記憶しかないのですが、
修学旅行でブリティッシュヒルズに行ったり、
今回のスピーチコンテストが開催されたり、
かなり有意義な活動を娘に与えてくれているなと感じます。



話は逸れましたが、
そんな娘のチャレンジは、
最年少と言うことでなんと1番手!

リハーサルの際に発表されるという順番を、
リハーサルを欠席していた私達は一切知らず、
またあんまりにも忙しくてすっかり失念していました。

当日のマイクチェックの際に、
登壇順に並んで気付く私達笑。


前々から知っていたらかなりびびっていたと思うので、
それはそれで良かったと思うことにします笑。



スピーチは全体的にゆっくりめでしたが、
表現も表情も多彩に出来、
前回のスピーチコンテストの時よりもかなり余裕を感じました。

自分でも納得できたんじゃないかな?


英語での質問受付の時間にはしどろもどろになっていましたが、
なんとか2問とも答えきりました。



よく頑張ったね☆

終わった後、次席に戻ると発表のトリを務める高2の男の子がVサインを送ってくれ、
(クラスが違かったか、受講時期が違うのか、初対面です笑)
とても嬉しかったと言っていました。


出場者のスピーチはバラエティに富んでいて、
部活の事、
学校の事、
ホストファミリーの事なんかを話していたり、
一番面白いテーマだったのは、
テレビゲームがいかに楽しいかをスピーチした子もいました。

学年が上がるにつれてスピーキング力はやはり凄くなって来て、
高校生の子達は審査員の質問にユーモアのある返答で場を沸かせたり、
会話が成り立っていました。


それらは地区の育成プログラムを終えてもきちんと自分で英語を磨いていたことを証明するもので、
「これからもぜひ、英語の力を伸ばしていってください」
と最後に教育委員会の方が締めました。


娘はHeartwarming賞を受賞☆


これらは前回のスピーチコンテストと同様、
来週学校で表彰してくれるとの事でした!


百人一首で入賞した時は、
引率が誰もいなかった事から個人での活動と見なされ、
表彰対象にはして貰えなかったのですが、
その辺はさすが教育委員会主催と言ったところでしょうか笑。




その後は大学の文化祭を大学生が案内してくれながら回り、
中国の人と異文化交流をしたり、
ボッチャを体験したりしました♪


楽しんで、
帰路のバスでは大爆睡。。。
親子でハッと気付いたら解散場所に来ていました笑。

とても良い経験をさせて貰えました☆
ありがとうございました♪ にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ
にほんブログ村



拍手[2回]

娘ちゃんはどこを目指しているの? の回答

私は娘に大学進学をぜひともして貰いたいと思っている。

何も本人が大学になんて行きたくないと言っているのに無理矢理入れようとしているとか、
大学生になるより留学したいと言っているのを無理強いして受験させようと言うわけではない。

単に進路として考えた時に、
学校により長く通って貰いたいと思う。

ただそれだけなのである。



別に高卒で働く事に意義を見出すのであればそれはそれで構わない。
ただ、特殊な仕事はさておき、
一般企業に就職しようと思ったらやはり高卒より大卒の方が待遇がいい。
公務員なんかは、その後のキャリアアップにもはっきりと差が出る。

勿論その後に何を成し得たかというのは大事だし、
かくいう私は高卒だけれども子育て中にブランクがあったりかなり長期間非課税パートとして働いてきたが、
今は世の中の平均収入位は頂ける位の所には落ち着くようになった。
(まぁ、それでも子育て世帯の平均収入と比較するとアレだけれども)





でもさ。
何もそんなに最初からわかりきった事で苦労する必要はないと思うんだよ。



人生は長い。

人生100年時代と言われている今、
何もそんなに急いで世の中に出る必要はないんじゃないか??
と言いたいだけなんだ私は。



大事な大事な愛する娘。
人生は社会に出てからの方が長い。

その舞台に18で飛び出すより22で飛び出す方がいいじゃない?
その4年間は、
その後の長い社会人生活の為に必要な知識や教養や、
そして時々は人生の余暇として使って、
思い切り充実した子供時代を過ごして欲しい。

その最後にしてやれる親としての投資が大学進学だと言うのなら、
私は喜んで財を投げ出すよ。
足りなけりゃ教育ローンだって組むよ。

私の根底はただそれだけ。



娘が極端に勉強嫌いなのだとしたら仕方ないけど、
学校が楽しくて仕方ない!
大学生になりたい!
と言っているんだから、
それを反対する理由はないじゃない?






ただね。
どんだけ好き勝手に生きてくれても構わないとは思っているんだけれども。

勉強する気もない、
遊び呆けて行けるような大学に4年間の余暇としてだけ行かせるのだけは勿体無いと感じる。
大学にかかる費用は決して安くはないんだ。

それをただ捨てるだけに費やすのであれば、
そのお金を使って無理矢理にでも留学させたいと思うのが私の心なんだよね。
(どっちもイヤだから働く。そういう選択肢であれば結構)





さぁそこで、長い長い前フリが終わった。

娘の近い未来として「大学進学」が加わった時、
そこに突如として現れたのが
「私立大学定員厳格化」
と言う流れなのであーる。

詳しいお話は東洋経済ONLINEさんに委ねるとして、
→(https://toyokeizai.net/articles/-/261124)

ようは私立大学の合格者数を減らしますよって事なんですよ。



大学はさ、
「○○大学△学部! 定員100名」
とか言って募集を募るわけ。

そんで受験者が居て、
合格者が居て、
入学者が居る。


定員と実際に入学して在籍する人数ってどん位違うと思う?
2014年度の調べだと、
人数にして4万5000人超過してるんだって!!!!!

しかもその内の8割が3大都市圏に集中しているのです。




この状態ってさ、とってもアンバランスなわけ。

本来その大学に通えないはずの子が合格しちゃって東京近県に来ちゃうの。
しかも3万6000人(4万5000人の8割)もっ!

これって東京にばっかり人が集まっちゃう一極集中を更に助長しちゃうし、
何よりその大学、届け出てる人数以上に入学者がいるわけだから、
授業料もその分加算されてんだよね???

って国は思うわけです。



そこで、国は通達を出しました。

定員が超過している大学には助成金を支給するのを止めますよ。
って。

この通達がかなり厳しくて、
定員を少しでも超過したら補助金は支給しませんよ、
と言った具合。



そうなると大学側は大慌てなわけですよ。
補助金がなくなると言うのは大打撃ですからね。

しかも少しのオーバーも許されない。


例年なら合格したら絶対に来てくれるわけじゃないし、
(第一志望、第二志望等で受験者側も駆け引きがあるから)
多めに合格者を出しておくわけなんだけど、
この「厳格化」によってそのゆとりさえ取っ払われてしまったわけです。









さて、世の中はそんな感じ。


じゃぁこの事態で一番慌てるのは誰だと思いますか?


































そう、我々(受験者)なんです。







実際2016~2018年に渡ってこの厳格化が推し進められ、
受験者は大混乱を来たしました。


なぜなら、
例年、早慶上智に受かった偏差値の持ち主達が軒並み不合格になるからです。

今まではオマケ合格を貰えたレベルの子達が、
定員厳格化によってハッキリと「NO」を突きつけられる。



そうすると玉突き現象が起きてしまいます。


NOを突きつけられた子達が、
第二志望であるGーMARCHに下りて来る。



G-MARCHを第一にしていた子達はたまらないですよね。


だって定員厳格化にプラスして、
NOを突きつけられて下りて来た早慶上智志望組と言う強敵が沢山うごめいている中で戦うわけですから。


となると例年ならG-MARCHに受かっていたレベルの子達が日東駒専に・・・。
となるわけです。






「私達(今の大人世代)の感覚で大学レベルを考えているととんでもない事になりますよ! 」
と言うのが娘の通う塾の教えでした。



ようやく説明が終わった・笑。



まぁ、私はどこまでも疑い深いので塾からの情報だけを鵜呑みにせず色々調べてみたんですが、
ひとまずこの時流はもっともっと加速(厳格化)していくとされていましたが、
一定の効果を上げていると国が判断したらしく、
2019年度から当面はひとまずこのレベルで押し留められる事が決定いたしました。




が!

元に戻るわけではないので、
この厳格化水準はひとまず「加速しない」と言うだけの話です。







はい。

でも娘は現在中学2年生で、大学受験なんぞまだ5年先の出来事なんですよ。

それなのにどうしてこんなものに一喜一憂しないといけないのか?

そこがやっとこさ今回のテーマなのです。



この定員厳格化が決まった時から、高校受験にも密かに流れの変わる局面に遭っていました。

「今、大学受験は大混乱を来たしている」
「我が子はその波にうまく乗り、勝ち残る事が出来るのか? 」
「どう転ぶかわからない大学受験をうまく回避出来る方法はないだろうか」

そんな声、安定志向に陥った先輩方が本当に沢山出てきたんですね。



そこで注目を浴びたのが各種大学附属高校です。

高校によって条件は様々ですが、
私立大学附属校校は系列大学へ入学できる権利を持っている。

つまりあの大混乱の渦に飛び込まなくても大学進学の道が開かれているわけです。
しかもナイスタイミングな事に私立高校無償化が始まりましたからね。


一昔前なら都立の進学校に通わせようと思う世帯が圧倒的多数だったのに対し、
今は私立附属高校へと舵を取る家庭が爆発的に増えたのです。



昨年度の入試。
まさかの天下の日比谷高校(都内で孤高のトップを築き上げている伝統的で圧倒的名超進学校! )が定員割れを起こして二次募集と相成りました><

それ位、時流が私立附属高校に傾いているわけです。
(日比谷高校定員割れにはその他国立附属高校との兼ね合いもあったらしいですが)




かくいう我が家も娘に安全パイを持たせたいと密かに思っています。
出来れば私立附属高校に進学して欲しいんだけどなぁ~。

当然ですが私立附属高校はどこも偏差値が高く、
しかも異例の附属人気でこちらもかなり入りにくくなっているとか。。。

娘は附属高校に固執はしてないようで、
まだ志望校も定まっておらずふわふわしておりますが。。。orz



悩ましい事この上ないですが、
ちょいちょい聞かれる「どこを目指しているの? 」に対して、
ずっと書きたかった回答をようやく書き上げる事が出来ました!

長いのに最後まで読んでくれてありがとうございました♪



ずっとずっと にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ
にほんブログ村



拍手[1回]


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
オススメ♪
バーコード
フリーエリア


Instagram
プロフィール
HN:
Leaf
性別:
女性
自己紹介:
「メリハリのある生活」をテーマに日々節約に励み、
遣う所を見極めて遣う!

オンとオフの切替を大事に日々を過ごしています。


2016年9月、
思い切って都内に中古マンション購入!!
シングルマザーでも家は持てます!
同じ様に頑張っているシンママさんや節約家さんと情報交換や参考になればと思い、色々綴っています。
良かったら見て行って下さいね^^



2015年度はニューヨークに、
2014年度は韓国を旅して来ました♪
旅行大好きです☆

お金の貯金も大事ですが、
娘の想い出の貯金も大事だと思っています。
成長は待ってくれませんからね><

とはいえ貯金がなくてはいけないのは百も承知!
決して裕福な家庭ではなく、
どこにでもいる貧困母子家庭><
なので、
日々の生活は質素倹約!
冒頭にも書きましたが親子でオンオフ切り替えて過ごす事で乗り切っています。


【ランキングに参加しています】
お時間があれば、ぜひポチして下さい^^
↓ 励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

↓ ポイントサイトのお得な活用法を、ブログで紹介しています^^ 
まずは登録! そしてまたブログに遊びに来て下さいね☆

 ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン 
無料ですぐ貯まる!ポイントサイトすぐたま Gポイント


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne